保育園看護師が体験!小規模保育所に預けたメリット・デメリット
最近、小規模保育所への入園を検討している方も多いのではないでしょうか?
小規模保育所って普通の保育所と何が違うの?
短く簡単にまとめると、
小規模保育所とは、定員が6人から19人以下の少人数制で、0歳児から2歳児までが対象の保育園のことです。
今回は、小規模保育所のメリットやデメリット、おすすめする理由やいい保育園の見つけ方について、わかりやすく解説します。
わたし自身、子ども二人を小規模保育所に預けてました。
実際にわたしが経験したことも踏まえて話していきますね。
それでは、保育園看護師かーちゃんが説明していきます。
小規模保育所のメリット
小規模保育所のメリットは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- 子ども一人ひとりにかける保育の時間が長い
- アットホームな雰囲気で、保護者との交流がしやすい
- 保育士一人ひとりの負担が少ない
子ども一人ひとりにかける保育の時間が長い
小規模保育所では、子ども一人ひとりにかける保育の時間が長いため、子どもの個性やペースに合わせた保育がしやすいというメリットがあります。
例えば、一人で遊ぶのが好きな子には、一人で遊べるスペースや遊びを提供したり、集団生活に慣れるのが苦手な子には、無理に集団生活に参加させず、まずは一人で過ごす時間を長くしたりすることができます。
子どもたちの個性や発達段階に合わせた保育が可能で、一人ひとりの成長を見逃さずサポートすることで、心の安定感や自己肯定感が育まれます。
アットホームな雰囲気で、保護者との交流がしやすい
小規模保育所は、子どもの数が少ないため、アットホームな雰囲気で、保護者との交流がしやすいというメリットもあります。
保育士との信頼関係が深まりやすくなることで、子どもたちが安心して自分自身を表現し、学びや遊びを楽しむことができます。
子どもは大人の事をよく見ているので雰囲気が良くないと自己表現ができなくなります。
保育士一人ひとりの負担が少ない
小規模保育所は、子どもの数が少ないため、保育士一人ひとりの負担が少ないというメリットもあります。
そのため、保育士が子ども一人ひとりにしっかりと向き合うことができ、子どもの心の成長を促す保育がしやすいと言えます。
保育士一人ひとりに余裕があることで、子どもをよく見て個性を尊重し、のびのびと成長できます。
小規模保育所のデメリット
小規模保育所のデメリットは、大きく分けて以下の2つが挙げられます。
- 設備環境が小スペースのところが多い
- 転園の際に、集団生活にうまくなじめない可能性がある
設備環境が小スペースのところが多い
小規模保育所は、子どもの数が少ないので小スペースで運営されいるところが多いです。
そのため、園庭や屋外遊具がないケースが多く外遊びができないところもあり活発に外遊びで体を動かしたい子どもには物足りなく、一日の運動量が少なくなります。
園によっては散歩や公園遊びを積極的に取り入れているところもあるが、周辺環境により外遊びができないところもあります。
小規模では運営するうえで設備環境がネックになってしまいます。
ただ、小規模保育所でも設備環境に力を入れているところもあります。
わたしの子どもを預けた小規模保育園は設備環境が充実していました。
園庭や屋外遊具があり、周辺への散歩にもよく行き外遊びを積極的にしていました。
転園の際に、集団生活にうまくなじめない可能性がある
3歳児以降は小規模保育所から、定員の多い保育園や幼稚園に転園しないといけないため、集団生活にうまくなじめない可能性があります。
小規模保育所では、一人ひとりにかける保育の時間が長いため、子どもが自分のペースで過ごすことができます。
そのため、定員の多い保育園や幼稚園では、集団生活の中で自分のペースを保つことが難しく今までと違った環境もあり、ストレスを感じてしまう可能性があるのです。
上の子も下の子も転園した時は、少人数から大人数の環境になれず毎日泣いていました。
かわいそうではありましたが、環境になじんでからは今までの心の成長がよかったのかクラスの中心で活発に活動してます。
小規模保育所をおすすめする理由
小規模保育所は、以下の理由からおすすめできます。
わたしが小規模保育所をおすすめする理由は、
保育人数が少ないことで、保育士の負担が少なく子ども一人ひとりにしっかり向き合った保育ができることです。
子どもの人数が少ないので、担任ではない保育士も子どもたちとコミュニケーションをとる機会が多いです。
保育士全員が子どもの状況を見ているので、担任が気付かなかったところに他の先生が気付いてくれることもあります。
そのため、子どもたちの安心感や自己肯定感を高め、将来にわたり豊かな人間関係を築く基盤がつくられます。
保育士さんだけじゃなく職員全員が子どもたちを気にかけてくれてました。
特に、以下の方におすすめです。
- 子どもの個性やペースに合わせた保育をしたい
- アットホームな雰囲気の保育園で、子どもの成長を一緒に見守りたい
- 保育士の負担が少ない保育園で、子どもの心の成長を促す保育をしてほしい
いい保育園の見つけ方
いい保育園を見つけるには、以下のポイントに注目して見学や体験をしてみてね。
保育士の対応を観察する
保育士は、子どもの成長を促す重要な存在です。
見学や体験の際には、保育士の子どもに対する接し方や、保育に対する考え方をよく観察しましょう。
保育士さん同士の会話にも耳を傾けて職員間の良質な関係ができているかも重要です。
保育内容を確認する
保育内容は、子どもの成長に大きく関わります。
見学や体験の際には、保育園の保育内容が子どもの興味や関心に合っているか確認しましょう。
子どもたちの様子をじっくり観察し、保育士との信頼関係が感じられる場面があれば、いい環境かもしれません。
園の雰囲気を見る
園の雰囲気は、子どもの成長に良い影響を与えます。
見学や体験の際には、園の雰囲気が子どもにとって居心地が良いか確認しましょう。
園全体の設備環境に力を入れているところは保育全体に力を入れて職員教育もできるていると思います。
見学や体験の際に質問したいこと
見学や体験の際には、以下の質問をしておくと、いい保育園かどうかを判断する際に役立ちます。
保育士の対応について
子どもに対する接し方はどのようなことに気を付けていますか?
保育に対してどのようなことを意識していますか?
子どもの個性や成長に合わせた個別保育が可能ですか?
保育内容について
保育園の保育方針はどのようなものですか?
子どもの興味や関心を大切にできる環境ですか?
子どもの心の成長を促すために注意していることはありますか?
園の雰囲気について
園の雰囲気をよくするために、どのようなことを意識されていますか?
子どもにとって居心地の良い園にするために気を付けていることはありますか?
保護者との交流は多いですか?
保育園について
子どもたちは一日どのように過ごしていますか?
行事は、いつ(平日かどうか?)・どのようなことをしていますか?
転園の際には、どのようなサポートがありますか?
まとめ
小規模保育所は、子ども一人ひとりにしっかりと向き合った保育ができるというメリットがあります。
しかし、
転園の際に集団生活にうまくなじめない可能性があるというデメリットもあります。
ご家庭の状況やお子様の特性に合わせて、小規模保育所が適しているかを検討してみてください。
また、
私自身、子ども二人を小規模保育所に入れたことはすごくよかったです。
特に下の子は3月生まれのため、同級生と比べて何事もできるようになるのが遅く、心配が絶えませんでした。
ですが、担任の先生が時間をかけてじっくり関わってくれたおかげで卒園までには身の回りのことは自分でできるようになりました。
この経験があったおかげで、転園後もクラスのお友達に後れを取ることなく過ごせています。
いい保育園を見つけるためには、見学や体験をしっかりと行い、保育士の対応や保育内容、園の雰囲気などをよく確認することが大切です。
この記事を読んで頂いた方の悩みが少しでも解消できれば幸いです。
って妻が言うてます。