ヒートテックが危険な理由!裏起毛素材も子どもは注意!最適な子どもの服装は?


寒くなってくるとヒートテックは必需品ですね

今は子ども用のヒートテックもあり寒くなってくると子どもたちにも着させないとね

ちょっとまって!!

小さな子どもにヒートテックは危険です!

我が家では子どもにヒートテックなしで問題なく大丈夫です。
今回は、寒い季節に子どもたちに着せる服についてお話ししたいと思います。
特に、ヒートテックや裏起毛の服には注意が必要だということをお伝えします。

保育園看護師かーちゃんが詳しく説明していきますね
ヒートテックの特徴や危険性について


それでは特徴や危険性を説明していきますね。
ヒートテックとは吸湿発熱素材の服

ヒートテックは今誰もが知ってるユニクロが販売している暖かいインナーのことだよね。

体内から出る汗を吸って熱を出す素材を使っているので冬はぬくぬく暖かで、インナーとして必須アイテムですよね

暖かくなる素材の事を吸湿発熱素材と言われています。
ヒートテックは、繊維にレーヨンという化学繊維を含んでいます。
レーヨンは、木や竹などの植物の繊維を化学処理して作られた繊維で、吸湿性や保温性に優れています。
しかし、

レーヨンには以下のようなデメリットもあります。
- 火に弱い
- 摩擦に弱い
- 洗濯に弱い
- 湿気に弱い
これらのデメリットは、子どもにとっては大きな問題になります。
火に弱いという特徴

火遊びやストーブなどに近づくと燃えやすくなるということです。
摩擦に弱いという特徴

遊びで走ったり転んだりするとすぐに毛玉ができたり破れたりするということです。
洗濯に弱いという特徴

洗濯機では生地が弱りやすく手洗いが最適で、乾燥機は特に生地が伸びたり傷む可能性があります。
湿気に弱いという特徴

湿度が高いときには蒸れやすくなり、冷えやすくなるということです。
特徴から見える危険性
これらのことから、ヒートテックは子どもにとっては不向きな服だと言えます。
ということは、

汗をかきやすい子どもが使用していると、衣類が汗でぬれて汗冷えを起こしてしまいます。

体温調節機能や自律神経系が発達段階である子どもの成長に良くない影響をもたらせてしまいます。
そのため、

風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる原因になります。
また、

ヒートテックは肌に直接触れるインナーなので、肌に合わないとかぶれやかゆみなどのアレルギー反応を起こすこともあります。

体温調節が未熟で、調節の練習をしている幼児期にはヒートテックは避けましょう。
ヒートテック以外の吸湿発熱素材商品は?


ヒートテックだけでなく、吸湿発熱素材の商品も子どもには注意が必要です。
例えば、以下のような商品があります。
メーカー | 商品名 |
ユニクロ | ヒートテック |
GU | スタイルヒート |
西松屋 | HOTWRAP |
無印良品 | あったか綿 |
イオン | PEACE FIT WARM |
ミズノ | ブレスサーモ |

各メーカーさんからたくさんの商品が出ていることがわかりますね。
子どもは特に吸湿発熱素材商品が危険な理由

吸湿発熱素材商品が絶対ダメ!というわけではなく着る場合、適切な環境で着ましょうね。

動くことが少なく寒さに耐えるようなときにはヒートテックなどは最適です!

子供に落ち着いてじっとしていることなんて無理でしょ!

そうなんです!
だから子供には危険なんです。

大人でも、ランニングやウォーキングの体が温まる前が寒いというのはわかるのですが、汗をかいたら体が冷えるので運動の時は気を付けて下さい!

私自身、実際に子どもと一緒に走って遊んだ後、汗冷えして寒かったです。

運動をする時、スポーツの時などは吸水速乾素材の服を使用するのがいいですよ。
冬にどんな服装がおすすめなのか?

では、ヒートテックやレーヨンの服を避けるなら、代わりにどんな服装がおすすめなのでしょうか?
私のおすすめは、

綿(コットン)100%です。
コットンは、天然繊維の中でも最も肌に優しく、吸湿性や通気性・保温性に優れています。
また、コットンは火にも強く、洗濯にも強いです。
ただ、

古くなると生地の目が詰まり保温性が低下するので、冬はできるだけ新しい肌着にしてくださいね。

綿(コットン)100%でも厚手のTシャツなどは伸縮性が少なく、動きにくくなるので肌着としての使用は避けたほうがいいですよ。
薄着は寒そうって思うかもしれませんが、

薄手の服を重ね着すると服と服の間に空気の層ができ体温で空気が温まり厚手を1枚切るより保温性が高くなりますよ。

じゃあ、ユニクロで子ども服は避けたほうがいいの?

そんなことはありません!

綿(コットン)100%や速乾素材の商品がユニクロにはたくさんあるから素材をよく確認してくださいね。
吸湿発熱素材商品だけじゃなく裏起毛の服も注意!


実は、裏起毛の服にも注意が必要だということをお伝えします。
裏起毛とは、生地の裏側に毛羽立てた処理を施したものです。
裏起毛は、保温性が高く、ふわふわもこもことした感触が特徴です。

ヒートテックがダメなら、寒い時には裏起毛の服で防寒対策をしたいよね。
しかし、

裏起毛には以下のようなデメリットもあります。
- 汗を吸収しない
- 動きづらい
- 静電気が起きやすい
これらのデメリットは、ヒートテックと似ています。
裏起毛の多くは、ポリエステルという化学繊維を使って作られています。

ポリエステルは、レーヨンと同じく、吸湿性が低く、火に弱く、摩擦に弱く、湿気に弱いのです。
裏起毛は、繊維を毛羽立てているぶん、生地にボリュームがあるため、重ね着すると着ぶくれしてしまう可能性があります。
また、裏起毛は、静電気が起きやすく、着替えを嫌がってしまう子もいるかもしれません。
これらのことから、

裏起毛も子どもにとってはヒートテックと同様、不向きな服なんだね。
特に、

保育園では、子どもたちが元気に遊んだり、汗をかいたりするので、裏起毛の服は避けたほうがいいですよ。

裏起毛の服もヒートテック同様、寒い日の外出や家でのリラックスタイムなど、限られた場面でのみ着用するのが良いですね。
子どもは冬でも薄着で大丈夫!


わが子は、冬でも半ズボンを好み上着も薄いです。
見ているこっちが寒くなるほどですが、外で元気に遊んでいます。

子どもは寒さに強いです!だから薄着で大丈夫!

寒さに強くてもなぜ薄着のほうがいいの?

薄着で過ごすことにより、皮膚は暑さ寒さを敏感に感じやすくなり、体温調節機能や自律神経のバランスが発達していきます。

子どもは体温調節機能や自律神経が未発達な状態なんだね。

自律神経が高まると、免疫力も高まるため、風邪をひきにくく、寒さに対する抵抗力の強い体になります。

他にも薄着の良さはあるの?

薄着は手足を活発に動かすことができるため、運動能力の発達を促すと言われています。

薄着の目安は大人より一枚少なくがベストです!
まとめ
なぜヒートテックは危険なのか、

体温調節が未熟で、調節の練習をしている幼児期にはヒートテックは避けましょう。

子どもはよく動き、よく汗をかくので吸湿発熱素材のヒートテックなどは汗冷えをしてしまうのです。

汗をかいた状態をそのままにしておくと肌荒れや風邪などをひきやすくしてしまいます。
冬は乾燥するので幼児期は特に肌の状態を気にしてくださいね。

登山家の方も汗びえを気にしてヒートテックをきて雪山などには絶対登らないと言う話を聞いたことがあります。

汗をかくような運動時には大人も注意が必要ですね。
子どもには、綿(コットン)100%の肌着!

吸湿性や通気性・保温性に優れているので綿(コットン)100%の肌着を薄着で大丈夫です。

薄手の服を重ね着すると服と服の間に空気の層ができ体温で空気が温まり厚手を1枚切るより保温性が高くなるんだったね。
裏起毛の服も注意!

裏起毛の服もヒートテック同様汗冷えになるので、寒い日の外出や家でのリラックスタイムなど、限られた場面でのみ着用するようにしましょうね。
気を付けて欲しいこと、

この記事では、ユニクロ批判をしているのではなくて、ユニクロにはヒートテックだけじゃなく綿(コットン)100%の肌着など子どもの事をよく考えられた商品がたくさんあるので素材を気にして状況に合わせて選ぶようにして下さい。
短くまとめると、

服の特性をよく理解し、状況に応じた素材選びが大事で子どもは冬でも薄着で大丈夫ってことだね。

この記事を読んで頂いた方の悩みが少しでも解消できれば幸いです。
って妻が言うてます。


