子どもの才能は何?才能を引き出して伸ばす親の12の行動
子どもの成長において、親の役割は極めて重要ですよね。
子どもたちは潜在的な才能を持って生まれてきますが、それを引き出し発展させるためには親のサポートが重要です。
子どもの才能を伸ばしてあげたいが、才能がまずわからない…。
わからなくても大丈夫です!
才能の芽が出る時期は個人差があるので親は子どもをよく観察してください。
この記事では、保育園看護師かーちゃんが子どもの才能を引き出して伸ばすための親の行動について詳しく説明します。
結論から話すと、
才能を見つけるにはまずは色んなことを経験させ吸収させることです。
子どもをいろんな角度からよく見て才能の芽に気づいてあげてください。
愛情をもって根気よくサポートし、才能を伸ばしてくださいね。
これから説明する親の行動を実践することで、子どもの成長と才能の開花を促進していきましょう。
それでは、保育園看護師かーちゃんが説明していきますね。
子どもの才能は何?親の12の行動
才能は子どもの好きなことでは?
もちろん好きなことが多いけど好きなことが才能とは限りませんよ。
好きなことだけが才能と思ってしまうと見逃してしまいます。
子どもが興味のあることに意識を向けてしまいますが、いろんな視点で子どもを見るのが大事です。
苦手なことも視点を変えれば才能のひとつかもしれませんよ。
例えば、話しかけても返事をしないとつい怒ってしまいます。
視点を変えてみてみると、
集中力がすごい!
っと、親の視点が変わるだけで気づくことがあるかもしれません。
視野を広く客観的に見てあげてくださいね。
それでは12の行動を説明していきますね。
子どもの興味や好奇心を尊重する
子どもの興味を尊重し、サポートすることが非常に重要です。
子どもたちは自分自身の興味に基づいて学ぶことが好きですので、親は子どもの興味を積極的にサポートし、関連する機会や経験を提供することが必要です。
子どもが自分の興味に没頭できる環境を整えることで、才能を引き出すことができます。
興味を持ち、たくさんいろんなことを吸収することが大事ですよ。
子どもの遊びを通じて才能を発見する
子どもの遊びは、才能を発見するための貴重なヒントとなります。
子どもは遊びを通じて自己表現や問題解決能力を発揮し、才能を育むことができます。
親は子どもの遊びを観察し、どのような活動に熱中しているのか、得意としているのかを注意深く見てみましょう。
遊びの中で子どもが特に優れた能力を発揮している場合、それは才能の一端かもしれません。
親の気づきが大事なので小さな才能のヒントを見つけて下ださいね。
わが子も気が付くとビックリすることもあります。
3歳の子が不安定なラグの上でこれだけ積めるのは、
才能のひとつなのかも?って思ってしまいます。
ポジティブな評価や振り返りをする
子どもの自信を高め、才能を伸ばすためには、ポジティブな評価や振り返りが重要です。
具体的な成果や努力を称賛し、子どもに自信を与えましょう。
成功体験を共有し、子どもが自己肯定感を高めることで、彼らの才能を伸ばすことができます。
小さなよかったことをたくさん褒めてあげてね。
わたしは最初なかなかできなかったけど、「ありがとうちゃんと言えたね」など意識して言ってるうちになれてきました。
小さなことでも褒めてあげて、小さな成功体験をさせるのが大事なんだね。
チャレンジと失敗を受け入れる
才能の発展にはチャレンジと失敗がつきものです。
親は子どもに対して、新しいことに挑戦する勇気を与え、失敗を恐れずに取り組むことを奨励する必要があります。
失敗から学ぶことは成長につながりますので、親は子どもに挫折や失敗を乗り越えるためのサポートを提供しましょう。
失敗しできなくても怒らずに、なぜできなかったか子どもに考えさせてあげてね。
わたしは「失敗しても大丈夫だよ」って意識して言うようにしています。
様々な経験や活動をする
子どもの才能を引き出すためには、様々な経験や活動の場を提供することが重要です。
親は子どもに対して多様な活動や経験の機会を体験させ、新たな興味や才能の発見を促すことができます。
美術、音楽、スポーツ、科学、文学などさまざまな分野のワークショップに参加させることで、子どもの多様な才能を引き出すことができます。
まずはいろんなことをやってみるのが一番です。
経験しないと好き嫌いがわからないですよね。
普段からも生活の中で、ついつい親が助けてしまう事も多く、一人でやるという経験を子どもから奪っていることが多いかもしれませんね。
わたしは危険性が低いことだけは「危ないからやめよ」って言葉を言うのを減らすようにしています。
モデルとなる存在をつくる
親は子どもに対して良いモデルとなる存在を提供することが重要です。
親自身が好奇心旺盛で学び続ける姿勢を示し、成功や困難を乗り越える経験を共有することで、子どもに向上心や努力の大切さを教えることができます。
親は自身の行動と態度を通じて子どもに影響を与え、子どもの才能を引き出すことができます。
子どもは親の新しいことに挑戦する姿を見ています。
子どもは親のマネをするので普段から気を抜けませんね!
親が片付けできていない状態で子どもに片付けの注意しても説得力がないから気を付けないといけないね。
サポートと環境をつくる
子どもの才能を引き出すためには、親が適切なサポートと環境を提供することが必要です。
専門的な指導者やコーチを見つける、必要な教材や道具を用意するなど、子どもが才能を発展させるための環境を整えることが重要です。
親は子どもの成長に積極的に関与し、必要な支援を提供することで、才能の芽を育てることができます。
興味や好奇心のあるものがあれば、習い事をやってみて伸ばしてみるのもいい経験になりますよ。
コミュニケーションと共感
子どもの才能を引き出すためには、コミュニケーションと共感が欠かせません。
親は子どもとの対話を通じて彼らの興味や目標について理解し、共感することで、子どもの成長をサポートすることができます。
子どもが自分の感情や意見を表現しやすい環境を作り、親との信頼関係を築くことも重要です。
子どもが自分の意見を言いやすい環境をつくってあげてね。
意見の言いやすい職場環境をイメージしてね。
子どもに対して、意見をしたくなくなるような職場の上司みたいな対応をしていませんよね?
心当たりがないか自分の行動を思い返してね。
職場の嫌な上司みたいなこと子どもに言ってたかも・・・
気をつけて意識しないと・・・
成功と失敗をバランスよく受け止める
子どもの才能を育てる過程で、成功と失敗はつきものです。
親は成功した場合には子どもを褒め称え、喜びを共有しましょう。
一方で、失敗や挫折に直面した場合には、子どもを励まし、次に向けて前進するようにサポートしましょう。
成功と失敗の両方から学ぶ経験を通じて、子どもは成長し才能を伸ばすことができます。
なぜ成功できたか、なぜ失敗したかを話してね。
特に、失敗しても大丈夫と伝えてね。
我が子は、失敗した時によく泣きます。できなくてイライラしたり悔しかったりしているので、まずわたしは共感するようにしています。
持続的なサポートとモチベーション
才能の発展は時間と努力を要します。親は子どもが取り組む活動や目標に対して持続的なサポートを提供し、モチベーションを維持する役割を果たす必要があります。
子どもが挫折や困難に直面した場合でも、親は彼らを励まし、前進する力を与えることが重要です。
親は子どもの努力や成果を認め、成功体験を積極的にサポートしましょう。
また、子どもが目標に向かって取り組む姿勢を促すために、小さな目標や段階的な成長を認識し、進歩を喜ぶことも大切です。
継続することが一番難しいのでしっかり支えてあげてね。
子どもの自己肯定感の促進
子どもの才能を引き出すためには、自己肯定感の促進が重要です。
親は子どもに対して努力や成果を認め、成功体験を共有しましょう。
子どもが自分の能力に自信を持ち、自己肯定感が高まることで、より多くの才能を引き出すことができます。
自己肯定感を高める声かけをしてあげてね。
健全な環境とバランスの取れた生活
子どもの才能を引き出すためには、健全な環境とバランスの取れた生活が重要です。
親は十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動などの健康的な生活習慣を促しましょう。
また、家庭内の安定した環境や良好な人間関係も子どもの成長と才能の引き出しに影響を与えます。
わたしは普段からの生活が一番大事と考えてます。
子どもの心の安心が成長に大きく影響します。
まとめ
子どもの才能を引き出す親の秘訣は、子どもの興味や好奇心を尊重し、遊びから才能を発見し、ポジティブな評価や振り返りをして、チャレンジと失敗を受け入れ、様々な経験や活動を提供し、モデルとなる存在を提供し、サポートと環境をつくることです。
親は子どもの成長を見ながら個別の興味や能力を尊重し、コミュニケーションをとり、成功と失敗をバランスよく受け止め、持続的なサポートを提供することが重要です。
さらに、子どもの自己肯定感や創造性を促進し、健康的な環境とバランスの取れた生活を提供することも重要です。
親は愛情とサポートに満ちた関係を築きながら、子どもの才能を引き出し、自己を表現し、成長する機会をつくって行きましょう。
結論を厳しく言うと、
親の行動次第で子どもの才能が開花するかどうか決まります。
愛情をもって根気よくサポートすると言ってもなかなか大変ですよね。
子どもと一緒に楽しんで才能を伸ばせるのが一番いいですね。
楽しみながら小さなことをコツコツと積み上げて子どもと一緒に親も成長していきましょう。
親の人間力の成長が子どもの成長になっていくんだね
この記事を読んで頂いた方の悩みが少しでも解消できれば幸いです。
って妻が言うてます。